知らないと損するふるさと納税!地域の特産品をもらい住民税も控除
ふるさと納税という言葉を聞いたことがあるが、どのような制度か知らない人が多いようです。
ふるさと納税とは都道府県や市町村に寄附をすると、その金額の2000円を超える分は確定申告すると所得税や住民税から税額控除されるという制度です。
つまり、あなたが住んでいる住所の自治体に支払うはずの税金を他の自治体に支払ったと考えるということです。
例えば3万円を寄附すると2000円を超える分の28000円の税額控除を受けられるということです。
これだけを見ると2000円分損したと思うかもしれませんが、2000円分以上の特産品や特典をもらえるので実質的にはかなり得するのです。
寄付する自治体は出身地でなくても自由に選ぶことができます。
スポンサードリンク
ふるさと納税の申込方法
やり方はとても簡単。
あなたが寄附をしたいと思う自治体のホームページから申し込みができます。
住所、名前、電話番号などの必要事項を記入して申し込むと振込用紙が送られて来ますので金融機関で振り込みます。
鳥取県米子市では手間と時間をかけたくない人のためにクレジットカード決済を導入しています。カード決済の利用は全体の4割にも達しているそうです。
普段ネット通販などでクレジットカード決済を利用されている方にとってはとても便利ですし、クレジットカードのほうでのポイントが付きますね。
人気特産品ランキング
1位 肉
2位 米
3位 カニ
豪華かつお得感満載なのが山形県飯豊町では1万円以上の寄附で米沢牛のすき焼き・しゃぶしゃぶ肉500gがもらえます。ブランド牛肉が好きな方にはたまりませんね。
各地域の特産品がもらえるのでお取り寄せグルメのような感覚でふるさと納税の楽しめますね。
お米がもらえる自治体で長野県阿南町では2014年度1万円の寄附でお米20kg
2万円の寄附で40kg、3万円の寄附で60kgです。
実質2000円の負担でこれだけもらえるのならふるさと納税は利用する価値有りですね。
自己負担金が2000円で収まる寄付金額の目安
(1)単身の給与所得者の場合
300万円の給与収入→16000円
400万円の給与収入→24000円
500万円の給与収入→34000円
700万円の給与収入→59000円
1000万円の給与収入→94000円
1500万円の給与収入→195000円
(2)夫婦のみの給与所得者の場合
300万円の給与収入→12000円
400万円の給与収入→20000円
500万円の給与収入→30000円
700万円の給与収入→55000円
1000万円の給与収入→90000円
1500万円の給与収入→190000円
(3)夫婦と子供2人の給与所得者の場合
300万円の給与収入→8000円
400万円の給与収入→16000円
500万円の給与収入→24000円
700万円の給与収入→44000円
1000万円の給与収入→85000円
1500万円の給与収入→184000円
まとめ
簡単な手続きをするだけで収めていた税金がブランド米やA5ランクの牛肉、果物などの地域の特産品になって戻ってくる。
あなたの生まれ故郷でなくても寄附をする自治体は自由に選ぶことができる。
手間を省きたいならクレジットカード決済が可能な自治体もある。
スポンサードリンク
Your Message